 |
 |
林道終点 |
山ノ神。例年より水が少なかった |
 |
 |
古池 |
大滝。私の足ならここまで1時間 |
 |
 |
最終水場。正確な標高は2200m |
安曇野市街地の夜景 |
 |
 |
常念乗越 |
テントの明かり |
 |
 |
常念岳を目指す登山者の明かり |
槍穂稜線の小屋の光が見えた |
 |
 |
常念岳山頂 |
常念岳山頂。まだ日の出前 |
 |
 |
雲が赤く焼ける |
雲の上から日の出 |
 |
常念岳から見た360度パノラマ展望写真(クリックで拡大) |
 |
常念岳から見た南アルプス(クリックで拡大) |
 |
常念岳から見た朝焼けの槍穂 |
 |
常念岳から見た立山、剱岳 |
 |
常念岳から見た後立山 |
 |
常念岳から見た木曾御嶽、乗鞍岳 |
 |
常念岳から見た八ヶ岳 |
 |
 |
常念岳から見た富士山 |
常念岳から見た白山 |
 |
 |
常念岳から見た浅間山。湿気が高いため水蒸気が見えている |
常念岳から見た恵那山 |
 |
 |
常念岳から見た蝶ヶ岳ヒュッテと蝶ヶ岳 |
常念岳から見たヒュッテ西岳 |
 |
 |
常念岳から見た穂高岳山荘 |
常念岳から見た北穂高岳 |
 |
 |
常念岳から見た三俣山荘 |
常念岳から見た大天井岳と大天荘 |
 |
 |
常念岳から見た燕岳と針ノ木岳 |
常念岳から見た焼山、火打山 |
 |
常念岳から見た槍ヶ岳と槍ヶ岳山荘。槍の穂先に人が見える |
 |
 |
イワギキョウ |
下山開始 |
 |
 |
前常念岳に続く稜線 |
ミヤマホツツジ |
 |
 |
ミヤマダイコンソウ |
テント場 |
 |
 |
早くも色づき始めたウラシマツツジ |
トウヤクリンドウ |
 |
 |
イワツメクサ |
見上げるとかなりの傾斜 |
 |
 |
たぶんミヤマママコナ |
たぶんミヤマコゴメグサ |
 |
 |
常念乗越 |
常念乗越から一ノ沢を見下ろす |
 |
 |
ウメバチソウ |
オヤマリンドウ |
 |
 |
オトギリソウ |
タカネヨモギ |
 |
 |
アオノツガザクラ |
ネバリノギラン |
 |
 |
カニコウモリ |
ハクサンオミナエシ |
 |
 |
ヤマハハコ |
最終水場。水は細い |
 |
 |
今年初のゴマナ |
たぶんミヤマアカバナ |
 |
 |
ミヤマタネツケバナ |
ミソガワソウ |
 |
 |
オオバミゾホオズキ |
ヤマガラシの種 |
 |
 |
ヤマガラシの花 |
グンナイフウロ |
 |
 |
トリカブト |
分かりにくいがキオンの群落が斜面を彩る |
 |
 |
ソバナ |
センジュガンピ |
 |
 |
チョウジギク |
ハンゴンソウ |
 |
 |
ミヤマアキノキリンソウ |
更新された梯子 |
 |
 |
葉の形状からイヌヤマハッカと特定 |
ヨツガヒヨドリ |
 |
 |
たぶんクルマムグラ |
ズダヤクシュ。咲き残りを探すのに苦労した |
 |
 |
大滝。例年より水が少ない |
コバノイチヤクソウは花が終わって実になっていた |
 |
 |
古池 |
キンミズヒキらしい |
 |
 |
山ノ神 |
帰りは沢で水浴び |
 |
 |
ツリフネソウ |
キツリフネ |
 |
 |
林道終点 |
ヤマハギ |
 |
 |
早くも稜線に雲がかかり始めた |
駐車余地 |